2008年2月14日木曜日

『ジョン・ランディスの素敵な映画たち』(狼男アメリカン編)










 さて、前節に続き巨匠ジョン・ランディス映画に関してお話を。




 今回もコメディの流れで話を進めようかとも思ったけれども、ジョン・ランディスの別の顔も知って貰おうと思い、今回は「ホラー」テイストな作品を。



 以前書いた我らがマイコーの傑作アルバム『Thriller』の件(以前の記事では「セールス4000万枚以上」と述べたが、調べによると今現在このアルバムは全世界で累計1億枚以上のセールスを挙げてるそうな・・・異常だね。顔も異常だけど。)でタイトル曲「スリラー」のPVについて触れたが、このPVの演出をしたジョン・ランディス、そして特殊メイクを担当したリック・ベイカーがタッグを組んだ傑作映画



 『狼男アメリカン』(1981)


 について今日はいってみよう。



 『スリラー』PVより前に製作されたこの作品は、タイトルそのまんまなんだが「狼男」の映画。昔から西洋ではドラキュラ、フランケンシュタインと並び古典ホラーのアイコンとして認知されているキャラクターだけれども、簡単に言ってしまえばそれの現代版だな。



 傑作サディスティック・スリラー『HOSTEL』(2005:イーライ・ロス)が如くバックパッカーとして欧州を旅するアメリカ人青年が、イギリスの寒村で巻き込まれた事件から自身が狼男へと変貌していく事実に葛藤するという、実にシンプルな内容で、今では「現代ホラー(狼男映画)の名作」「ホラーファンなら避けて通れない道」と位置づけられてる。


 しかしながら、この映画の本当の面白さは「ホラー」な部分ではなく、ジョン・ランディスの演出による何とも可笑しさを誘う「コメディ」な部分にある。なので「ホラー映画」として鑑賞してしまうと時代の流れも加味すれば少し物足りない作品に感じるかもしれない。(現に評価は真っ二つ。無論当飯店は肯定派ですがね。)



 この映画を評価するに当たって、いくつかポイントがあるので挙げてみる。


 1:古典ホラー(伝統的ホラー)を崩壊させた演出 
 2:(当時は)リアル過ぎる特殊メイク
 3:遊び心のある会話
 4:お洒落な音楽




 (1)本編中如実に現れているわけではないが、この作品から現代のように「ホラー映画演出に対する姿勢は崩してもいいんだ!」という流れが出来たように思われる(というかそう評価されている)。



 (2)特殊メイク界の重鎮、リック・ベイカーのお仕事は素晴らし過ぎます。ノーマルなヤング白人が汚い狼男に変身する様をゆっくり、丁寧に、しかもリアルに表現していて、コレに関しては今でも充分に、イやそれ以上に堪能できる。因みにこの作品でリック・ベイカーはアカデミー賞特殊メイクアップ賞受賞しとります。あたりまえだ!






 



   狼男・・・っていうよりは、体毛濃い人だよね。この段階。

 (3)特になんだけど、主人公と相方役のグリフィン・ダン(今でも小汚いおっさんだけど、この時もかなり老け顔。)との拍子抜けしてしまう会話はホラーな設定であるにも拘らず可笑しくて仕方が無い。このグリフィンは冒頭に死んでしまい、主人公の夢?の中でしか登場しないのだが(死んでるから完全にゾンビメイクね。)全く怖くない。グロいけど。寧ろ笑う。




右のヤングがグリフィン君。

 


 (4)これはもう、ジョン・ランディスの音楽チョイスが光る。狼男=月のイメージから、それに纏わる選曲が全編を彩るんですがこれがもう。秀逸。オープニングの”ブルームーン”から始まり、様々な曲が流れるのでありますが、この辺はあんまり詳しく無いので止めとく。でも本当にぴったり。


 上記の他にも特筆すべき点があるのだとは思うんだけど、やっぱりこの4つは外せないと思うな。これだけで評価が高まっているとは思わないけれども、少なくともこれ等は評価ポイント。



 逆に。「ホラー映画」的要素で評価されるべき部分はあるのか?って話になるんだけれども、コレがねぇ。なんとも。確かにグロテスクな部分が突然出てきたり、リック・ベイカーの仕事のおかげでリアルな描写があったり・・・と決してホラー的要素が無いわけでは無いんだけども、どうしても其処は「コメディの巨匠」が故、物足りなさを禁じえないのも否めない。いわゆるホラー映画にありがちなショッキングなシーンと言う物を殆ど排絶したような演出なので(じっくり魅せる部分も若干あるけれど)、そこがホラーファンに対しては頂けなかったのかも知れないな。そこが評価が分かれるポイントかも。




                「ギャー」な胸毛と手の様子。


 主人公がなんとも情けない奴で、冒頭で事件に巻き込まれてから悪夢に魘されて入院中も看護婦に甘えっぱなしで、退院してもヒモが如く看護婦宅に入り浸り、夜になると動き回り・・・・となんとも。感情移入は出来ないよね。でも其処がいいのかも。



 甘えっぱなし且つヤる事はしっかりヤる。
  ある意味立派な「狼」男。




 終盤やっぱり狼男に変貌した主人公はロンドンの中心街を大暴れしながら周囲の皆様に多大な迷惑を及ぼし、『ブルース・ブラザーズ』宜しくカークラッシュの嵐をも巻き起こし、多くの人の命が奪われてしまいます。この辺はホラー映画だったことを思い出させつつ、更にジョン・ランディスらしい派手で大袈裟な演出で味があって好き。




 因みにこの作品。フランス悪女の代表格ジュリー・デルピー主演で

 『ファングルフ 月と心臓』(1997:アンソニー・ウォラー)



 というリメイク?亜流の続編?が出ております。がこっちは駄作。



  表向きはホラーでありながら、ふたを開ければ可笑しい要素もあり、そのくせ妙にリアルでやっぱりホラーだと気づかされるこの作品。この作品を経て「スリラー」、そして気がつけばやっぱり肌に合っていたんだろうコメディ畑に戻っていく(?)ジョン・ランディス。この作品はそんな彼にとって作家としての才能を世間に見せ付ける良いきっかけであり、また自分の限界を知る良いきっかけだったのかも知れません。


 ※余談ではありますが、このジョン・ランディス監督。


 「See you next wednesday!」


 というフレーズが大好きで自身が手がける映画には必ずどこかに出てきます。(美術だったり台詞だったり・・・出所は様々。)これを探してみるのも「ジョン・ランディスの素敵な映画たち」を楽しむ方法の一つかもしれませんね!





 次回はコメディに戻ったジョン・ランディスの作品をご紹介。



 でわでわー。

 

2008年2月13日水曜日

『ジョン・ランディスの素敵な映画たち』(アニマル・ハウス編)




 本日は早い開店。




 さて、前回予告したように今回は『ジョン・ランディスと素敵な映画たち』と言う括りでお話を進めて行こうと思うので宜しゅう。



 70年代後半~80年代を席巻したコメディの巨匠、ジョン・ランディス。ホラー監督としての評価も高く、当時TVシリーズとして大流行していた『トワイライト・ゾーン』(世にも奇妙な物語みたいなもんだね)の映画版『トワイライト・ゾーン/超次元の体験』(1983:オムニバス)でのオープニングエピソードのあの演出はかなり高く評価されております。(個人的に。)観てみたければどーぞ。


 でも彼はやっぱりアメリカン・コメディの監督さんです。



 既に何度も取り上げており、当飯店オールタイムベスト1に輝いている『ブルース・ブラザーズ』ですが、こちらはもう鑑賞者によって好き嫌いが分かれるのでおいておきましょう。今回は別の作品に触れてみます。巨匠ジョン・ランディス監督が『ブルース・ブラザーズ』を撮る前にジョン・ベルーシと組み、手腕を存分に発揮した学生コメディの決定版がこれ。

 アニマル・ハウス(1978)



 アメリカの大学には無くてはならない文化の一つである「友愛会」をベースに展開する、まぁありがちなコメディなんですがね、コレは傑作です。学長の嫁を寝取ったり、めちゃくちゃな嘘ついて女子をナンパしたり、食べ物で戦争したり、口に含んだ物をベーって出したり、馬殺したり、覗きしたり・・・と下らなくて品の無い事ばかりしでかす出来損ないの「デルタ」達と、優等生で優秀なんだけど嫌味な「オメガ」のヤツラが争うみたいな話。
                                                       







             ベルーシとデルタ会の皆さん

 当時は、その脚本の余りのグダグダな内容からどの配給会社にも見向きもされず頓挫しかけていた所、当時SNLのスターだったジョン・ベルーシの出演やドナルド・サザーランドの出演が決まったことでどうにか軌道に乗り出し、また当時『ケンタッキー・フライド・ムービー』(1977:ジョン・ランディス)でコメディ監督として評価されつつあったジョン・ランディスの監督起用が決まったことによって漸く本格的に始動した今作。無論制作費も極めて少なく見積もられており、先に挙げた2人を除けば殆どが無名の新人アクターをオーディションで起用するような状況(今は名優?怪優にまでのし上がった若き日のケヴィン・ベーコンも出演!)だった為キャストバリューも無く、興行的に大コケするだろうと目されていたらしい。


 が、


 ジョン・ベルーシの言葉に表し難い大騒ぎ演技と、思わぬ拾い物だった若手達の「ほぼ素に近い」駄目学生ライフ演技、また明確なビジョンを基に「ドタバタ学園コメディ」を演出していったジョン・ランディス監督の手腕が光り、ティーザー試写(リサーチ用の試写みたいなもんね)では大喝采だったそうな。後はもうトントン拍子。この後に続くコメディのスタートラインとなるような大傑作として現在に残るわけです。



 現在この作品はアメリカ国内で「永久保存映画指定」を受けており、ま、この品の無い教育上よく無さそうな映画が認定される所なんかはアメリカの映画に対する寛容さが伺える所なんですが、鑑賞すればその理由もなんとなく解る。



 この映画を機にスター街道を上り詰めていった若手が少ないのは残念だけども(でも主演のトム・ハルス『アマデウス』(1984:ミロシュ・フォアマン)で主演だし、カレン・アレン『レイダース』(1981:スピルバーグ)なんかに出てて、今度の「インディ・ジョーンズ4」にも出演しておるそうな)、出演している彼らにとってこの作品は胸を張って誇れる作品の一つでしょう。本当に傑作です。


 放校の危機にありながらも狂ったジョン・ベルーシの「トーガ!トーガ!」の一声でギリシャ風パーティーで大暴れする件は最高。パーティーシーンではかの”Otis Day&The Knights”をゲストに呼びアイズリーズの「Shout」をカバーした大ヒット曲を熱唱。あんなパーティーを今でもしたい。あのモチベーションが欲しい。



               トーガパーティで狂うベルーシ

 この映画の素敵な所は、こんな大暴れする学生達でも大物になれるんだぞ!というオチがついている所。ベルーシ演ずる”ブルート”は大学8年生にも拘らず、将来は安泰・・・らしい。しょうも無い男達にエールを送り勇気を与えてくれるエナジー映画でもあるのだ!(詳しくはネタバレになってしまうので書けないけど、ボンクラ男子にはありがたいオチです。)

 製作にはコメディ界の雄アイヴァン・ライトマン(ゴースト・バスターズの監督さん)、脚本にはハロルド・ライミス(ゴースト・バスターズの眼鏡の人)が絡んでおり、その後のコメディ界に大きく関っていく彼らにとっても非常に大きな作品だったと言えますね。うーん素敵。



 この映画でも大暴れの怪演を見せるジョン・ベルーシはこの数年後、更なる活躍を期待されつつもこの世を去ってしまっているので、彼の元気な姿が拝める貴重な一本としても捉えられている今作。品の無い描写やダラダラ続く展開が肌に合う人合わない人が大きく分かれると思うけど、観ておいて損は無い作品です。是非ご鑑賞あれ。


 因みに現在は、2007年11月に発売された廉価版が1,500円でユニバーサル・ピクチャーズから発売されております。 『アニマル・ハウス』



 因みに・・・


 以前、”フラット・パック”の回で触れた、ルーク・ウィルソン、ヴィンス・ヴォーン、ウィル・フェレル主演の爆笑作『アダルト・スクール』は”現代版アニマル・ハウス(成人バージョン)”のような内容になっているので、こちらも必見。この作品も製作総指揮にアイヴァン・ライトマンが名を連ねている所をみるとなんとも嬉しい感覚が芽生えます。


              こっちもお勧め「アダルト・スクール」

 さてさて。今回は『ブルース・ブラザーズ』に次ぐ「ジョン・ランディス&ジョン・ベルーシ」コンビの傑作の紹介をしましたが、次回はジョン・ベルーシ亡き後に奮闘するジョン・ランディス作に触れたいと思います。


 でわでわー。

2008年2月12日火曜日

スリラー

 
 さて。何故か「bmr」最新号の特集が、かの有名なマイコーの傑作アルバム








    「thriller」





 
  の25周年記念特集だったので、スリラーから話を膨らませてみようかなと。



 「off the wall」の頃から、圧倒的に顔の様子がおかしくなっているのが一目瞭然な彼が全精力を振り絞り、Q・ジョーンズと熱いタッグで世に送り出したザ・名盤。記憶が確かなら全世界で4000万枚以上のセールスを叩き出したモンスターアルバムな筈。




 売れすぎてアル・ヤンコビック、竹中直人にもパロディされてます。




  
 最早どれがどれだかさっぱりです。






 このアルバムは今でも楽しめる名曲盛り沢山ですが、中でも有名なのはやっぱりタイトル曲である「スリラー」でしょう。MTV大爆発の契機となったであろうあのキャッチー且つホラーなPVも手伝って、大旋風を巻き起こしておりました。
(にっこりテリーもスリラーダンスを幼稚園時期に親から仕込まれていた歴史あり。)ま、なんてことは音楽好きなら誰でも知ってることなので深くは追求しません。




「整形しすぎるとこうなるんだぞぉぉぉ。」


 
 さて、この頃から音楽業界ではPVの重要性が話題になっておりましたが、何度も言うように、きっかけはやっぱり「スリラー」のPV。これは間違いない。或る意味、映像的にも音楽的にも歴史に残る一曲であり一枚であったわけです。さすがマイコー。




 そんな「スリラー」PVを世に送り出したのが、以前にも登場したこの方。



 ○ジョン・ランディス氏




 メールボーイからスタントマンを経て映画監督になった異色の経歴を持つ彼。脚本を重視する演出スタイルで、コメディアン気質の人間がアドリブの効き過ぎた演技などした時には徹底的にダメ出しをするような姿勢から、出演者とのいさかいもよく耳にした名物監督。普段の人柄は陽気で笑顔で・・・といった様子なんだけど、映画(特に演出)に関しては確固たるビジョンが在ったようで、特にエディ・マーフィーとの確執は有名。



 70年代後半~80年代を代表するコメディの巨匠でありながら、描写としてはホラーとも取れるコメディ臭のする作品(『狼男アメリカン』『トワイライト・ゾーン』)も手がけており、或る意味映画史に残る一人でしょう。(そのせいもあってか近年では「アメリカン・ナイトメア」への出演や、「マスターズ・オブ・ホラー」への参加があった。良かった!)

 そんな彼の傑作はやっぱり『ブルース・ブラザーズ』なんだけど、最早しつこいので敢えて触れませぬ。しかしながら彼は他にも素敵な作品をドロップしてくれているので、次回からは



 『ジョン・ランディスの素敵な映画たち』



 というお題で進めて行きたいと思う。宜しくおねがいしまつ。






 さて、スリラー。

 当時は『狼男アメリカン』(1981:ジョン・ランディス)が世に出た後。しかもこの映画で特殊メイクを手掛けたリック・ベイカー(この人に関してはまた別途。)の狼男&ゾンビメイクが世間に衝撃を与えた頃でして。丁度、アカデミー賞の特殊メイクアップ賞が出来たのもこの頃。まさに特殊メイクが世間に認知されてきた時期といっても過言ではないでしょう。そんな時期にジョン・ランディス自信も『ブルース・ブラザーズ』でミュージカル調の演出は経験済み。まさに旬な2人が絶好のタイミングで受けたお仕事だったわけです。

当時としては破格の80万ドルを10分弱のPVにつぎ込む贅沢っぷりを発揮し、特殊メイクを凝りに凝り、贅沢且つ大胆な演出を施し、歴史に残る一本となったわけでおま。
 (もっとも、リック・ベイカーのゾンビメイクよりも、マイコーの整形による変貌ッっぷりの方が脅威だった、という声もある。)
 

  そんなスリラーの25周年記念盤が2月20日発売らしい。
 今観ると果たしてどの程度の作品だったのか楽しみですね。

 おい!『ストンプ・ザ・ヤード』DVDの発売被るじゃないか!こっちもお勧め!
 

 スリラーから話を膨らますどころかまた底の浅い駄文になってしまっているが、これも修練として精進すべし。うむ。




 でわでわー。

 ※今回は実験的に写真の貼り方を変えたが・・・ううむ。

2008年2月1日金曜日

ハゲオヤジの傑作。

 
 
 既に故人ではあるが、ハゲの男前といえばこの人、ユル・ブリンナーだった。 



                昔のハゲの憧れ、ユル氏

 ハリウッドの一時代を支えた重鎮。エキゾチックな顔立ちと、異様な存在感は映画をより重厚なものにしとりました。


 特に有名なのはやはり、黒澤映画を見事ハリウッド映画にしてしまった


 『荒野の7人』(1960:ジョン・スタージェス)



                  現行ジャケか不安。


 言わずもがなの名作(個人的にはそうは思わないけど。)とされていますが、この映画での彼のオーラったらありません。無口。いぶし銀。ま、大名作なので未見の方は観ればいいじゃん、ってな具合で。特に多くは語りません。



 さて、このユル・ブリンナー(面倒だからユル)が無表情の重厚なオーラを生かして出演したのが大怪作のこちら。



 『ウエストワールド』(1973:マイケル・クライトン)


               ピエール瀧も大絶賛のカルト傑作。



 『ジュラシック・パーク』(1993)等の原作で有名なSF作家、マイケル・クライトンの劇場長編初監督作品でややカルト作。



 ~あらすじ~


 ハイテクノロジーを駆使した施設で、まるで映画のように西部開拓時代や最盛期のローマなどの世界に身を投じて、リアルに生活体験が出来るテーマパーク「デロスランド」。案の定機械に不具合が生じて、西部開拓時代の「やられ役」ロボット他が大暴走して大惨事となっていく・・・。






 この映画でユルは、「荒野の七人」のユル本人をモチーフにした「やられ役」ロボット、という所謂セルフパロディとも言える役を演じている。同じ衣装に同じ顔、同じどっしりとした演技なんだけどロボット。『荒野の7人』公開から10年以上経った作品にも拘らず、見た目が全く変化していないヤングでハゲなルックスがよりロボット感を醸し出していて、これがずっぽりはまり役。終盤のゆったりとしたチェイスシーン等はじんわりと恐怖が近寄ってくる感じが素晴らしく心地よい逸品。若し見つけたならば一度は試してみる価値あり。



                 お顔を外して修理中。

 ってね、本当はユルの話がしたかったわけじゃないんだけどね。



 んで本題。最近のハリウッドで「イケてるハゲ」アクターといえば即座に思い浮かぶのがこの二人。



 ・ブルース・ウィリス
 ・ジェイソン・ステイサム


 ジェイソン・ステイサムに関しては大好きな役者の一人なので後日改めて言及するとしてですね。今回は皆さんもご存知のダイハードなおっさんについて。



               現代のハゲの味方。ありがとう。


 このおっさん。うすらハゲのコメディアン系上がりがいつの間にか「共感しやすいハードボイルドなアクション俳優」→「脚本にこだわるクールな俳優」へと変化してきました。このおっさんと言えばやはり『ダイハード』シリーズだったり、『シックス・センス』だったりが有名なはず。面白いし。


 しかし。彼には隠れた(別に隠れちゃいないが)痛快アクション・エンタテインメント傑作があるのだ!それが!



 『ラスト・ボーイスカウト』(1991:トニー・スコット)



         マイケル・ケイメンのオープニングテーマが耳に残る。


 ま、知ってる人は知ってるだろうし、地上波でもよくかかっているので目にしたことがある人も多いはず。製作当時は、最高の値段が付いた脚本にスターの仲間入りをしたブルース・ウィリス、そして職人トニー・スコットの映像で大ヒット間違い無し!とされていたが、そうでもなかった。でもね、当時絶頂を誇っていたウェイアンズ兄弟次男デーモンが共演しており、良質のバディ・ムービーとして、また痛快なアクション、スリリングなアメフト業界の暗部、家族の絆などが程よく盛り込まれたエンタテインメント映画としてお勧めできる一本。


 未だ若かりし頃のBi○chなハリー・ベリーや、昨年日本を巻き込んだブームを呼んだあのビリー・ブランクス氏も出演している不思議な映画でもあります。



 この映画はブルース・ウィリスが『ダイハード』出演で得た自信と安定感、(ま、キャラはやや被りなんだけど)そして台詞回しが前面にでており、或る意味「ダイハード番外編」と考えても面白いかもしれない。(実際、プロデューサーは同じジョエル・シルバー。) ハラハラドキドキと言うよりもテンポよく、なおかつクールに展開していくストーリーを楽しむ感じだけどもね。
 こういった「ダイハードの影に埋もれてしまったやも」知れない作品もとても楽しめちゃうわけです。

          600円?おいおい、そりゃぁないぜ!っていう感じの顔。

 賛否両論ある映画だけど良かったらどーぞ。今ならワーナーからDVDが600円台で売られています。或る意味悲惨。

 因みに写真右のデーモン・ウェイアンズ。彼を含む5人のエンタメファミリー、ウェイアンズ兄弟も最高なので後日改めて。